【OIC】演劇のトレーニングを体験しよう

こんにちは、木原です。

11月26日(日)に
OICワークショップ11月第2回を実施しました!

いつもは社会でで起きていることや
身の回りの重要なテーマについて学び、考えることをしていますが、
今回は推薦入試直前の生徒さんがいたこともあり、
特別編ということで、
面接における
「アドリブ」や「自然な会話」
の練習にもなる「演劇」のトレーニングを体験してもらいました。

今回の概要

〇教育価値も高い「演劇」のトレーニング
〇ウォーミングアップ
〇エチュード(即興)

OICプログラムとは?

OICプログラムは、世界で起きていることや重要なテーマについて関心を持ち、自分で考え行動するきっかけになるとともに

  • 批判的・論理的に思考する力
  • 他者と議論する力
  • 自分で情報収集し、判断する力

を鍛えることを目的とした、主に中高生(一部小学生も参加可)対象のワークショップです。

教育価値も高い「演劇」のトレーニング

今回体験してもらったトレーニングは
大庭がアメリカの大学へ留学中、
プロの先生の指導のもと演劇をやっていた時に
行っていたトレーニングを
オンラインで実施できる形にアレンジしたものになります。

実際、演劇のトレーニングは様々な能力を鍛えることができ、
教育の一環として取り入れられている事例もあります。

アメリカの有名大学でも
演劇の授業の履修が必要となっているケースがあるそうです。

今回実施した2つのトレーニングの具体的な効果は
詳しくは後述しますが、
1つ大事なポイントは即興です。

演劇をやっていると、
舞台の上では台本にない予想外のこが起きることがあります。

そこにあるはずの小道具がない
自分の前の人がセリフを飛ばしてしまう
そんな時、素の自分に戻るのではなく
自分の役を演じたまま
臨機応変に
対応しなければならない訳です。

そんなアドリブを求められる演劇でトレーニングは
日頃のコミュニケーションや面接対策としても
とても有効なのです。

ウォーミングアップ

まず1つ目はウォーイングアップがてら、
自己紹介を兼ねたトレーニングを行いました。

流れ

1人ずつ順番に自己紹介

一人目
「○○が好きなAです。」

二人目
「○○が好きなAさんの次の、××が好きなBです。」
・・・

三人目以降も同様

※前の人の話を忘れてしまったら
「すみません、もう一度教えてください」

後ろの人ほど覚える話の量が多くなっていくので
よく他者の話を聞いていなければなりませんが
実は他にもポイントがあります。

このトレーニングのポイント

〇他者の話を集中して聴く
〇分からなかったら聞き返す
〇テンポよく答える
〇相手が聞こえるようハッキリ言う
〇自分の番が終わったからと言ってボーっとしてはいけない
⇒終わってもまた声をかけられるかもしれない

何かに参加している時
相手が話している時
ついついボーっとしてしまうことがあるかもしれません。
ですがいつ自分に話が回ってくるか分からないため
このゲーム中は常に集中して相手の話を聞かなければならないのです。

実際にやってみると、
後の人が前の人の話を覚えておくことは
問題なくできましたが、
ついボーっとしてしまい話を聞いていなかった
あるいは自分の番が回ってきた時に
テンポよく話すことができなかた
といったことはありました。

またこちらはこのトレーニングに限らずですが
相手が聞き取れるようハキハキと喋ることも
重要なポイントです。
特にオンラインでは、対面で話しているよりも
聞き取りにくい場合も多く
より意識する必要があるので、良い練習になりますね。

エチュード(即興)

続いて2つ目は「即興」の練習となる
「しりとり会話」
を実施しました。

内容は以下の通りです。

流れ

しりとりが成立するように会話

例)
「今日は寒いです”ね”」
「”ね”こが車の下で寝転んでいまし”た”」
「”た”くさんいましたか?」
・・・

また「あいうえお:で作文するパターンも。

「”あ”したは晴れるかな?」
「”い”い天気になると良いですね」
「”う”んどう不足なので、思い切り体を動かしたいです」
・・・

シンプルですが、
やってみるとこれが結構難しいのです。(笑)
(ぜひ身近な人とやってみてください!)

はじめは普通のしりとりでやってみましたが、
結構難しく、苦戦気味だったため、
いったん「あいうえお」でやってみることにしました。
いくつか会話の様子をご紹介いたします。

中3 R君

明日は何をする予定ですか?

中2 Y君

椅子に座りながらテレビを観ます。

中3 R君

うちも一緒です。

中2 Y君

ええ、そうなんですか。

中3 R君

お芋を食べながらテレビを観ます。

中2 Y君

買い物でお芋を買いたいと思います。

相手の話をまずちゃんと聞かないといけませんし、
会話として違和感がないよう臨機応変に話さなければなりません。
とても頭を使います。
また恥ずかしがらずに人前で話さないといけません。

結構、色々な能力が求められるのです。

中3 K君

頭が痛いです。

高3 Tさん

いつからですか?

中3 K君

うんと前からです。

高3 Tさん

え~、それは流石に病院に行くべきでは?

中3 K君

おかしいことに、病院に行こうとすると痛くなくなります。

高3 Tさん

学校ではどうですか?

中3 K君

昨日は大丈夫でした。

高3 Tさん

クラスが楽しいから、きっと大丈夫なんですね。

中3 K君

仮病の可能性もあります。

先ほどよりも上手に自然な会話を見せてくれました。
「け」で「仮病」を言うところまで初めにイメージしていたとしたら
見事なオチ・話の運びです。(笑)

受験生へメッセージ

今回は推薦入試・面接を控える受験生が参加してくれていたため
最後に受験生に向けてのメッセージをお伝えしました。

面接の際には、自分が用意した話をすると思います。
ですが面接官から想定外の質問が飛んでくることもあるでしょう。
そんな時、それでもリアクションをすることは大事ですし
アドリブで会話を進めていく必要があります。
(むしろ面接官の関心はそちらにあると言っても良いでしょう)

普段からきちんとリアクションをしたり、
その場で考えながら会話を進めていく練習はとても大切です。

受験生の一人は面接の試験直前だったこともあり
今回のワークショップが少しでもプラスになればと思います。

参加者の感想

小6の参加者

面接って難しいなと思った。

小6の参加者

記憶力は大事なんだなぁと思いました。

中1の参加者

相手が言ったことに対して、自然につなげて会話をするのが難しかったです。

中2の参加者

聴く力、話す力、考える力が大切だと思いました。

中3の参加者

常に周りに気を配る必要がある

中3の参加者

即興の難しさを知ることができた。
自分も1月に推薦入試があるので、面接に向けて頑張りたいと思った。

高3の参加者

自然に答えるのが思っていたよりも難しかったです。 自分というキャラクターの性格に沿った返答をするという点で、昨日(の面接練習で、先生から)言われたことと通じるなと思いました。

もう一度言いたいこと、ストーリーを整理して面接に備えたいです。

今日はありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA