この記事の著者

木原 吉隆

ステップアップスタディサロン 
主任コーチ

大手個別塾で7年間講師を経験後、当時の教室長とともに独立。オンライン学習コーチングの塾で、日々生徒の目標達成と成長に携わる。

テスト前なのに勉強しない
机に向かっても、続かない

お子さんの勉強のことでお悩みではありませんか?

見守ってあげた方がいいかも…と思いつつ、
ついつい「勉強しなさい!」と言ってしまい喧嘩になる。

塾ではそういったご相談をよくいただきます。

お子さんが自ら机に向かい、勉強が続くようになるには
モチベーションがカギとなります。

そこで今回は、
お子さんのやる気を引き出す関わり方のポイントを、
実際の事例と併せてご紹介いたします。

ぜひ日頃の関わりに活かしてみてください!

モチベーションは2種類ある

モチベーションとは、簡単に言えば行動を起こす理由のこと。
動機付けとも言います。
動機付けには大きく分けて2種類あります。

  1. 外から与えられるもの=外発的動機付け
  2. 自分の内面にあるもの=内発的動機付け

1,外発的動機付け

  • 褒められたい
  • お小遣いが欲しい

等、外から与えられる報酬がそれにあたります。

精神的に幼いうちは、
この外発的動機付けによって行動する場合が多いです。

2,内発的動機付け

  • こんな自分になりたい
  • これを達成したい
  • 楽しい!

等、自身の内面にある動機付けです。

精神的に成長していくにつれ、
徐々に外発的動機付けによって行動する割合が減り、
内発的動機付けの割合が増えていきます。

ただし、その時期は人それぞれ。
自分の内面にモチベーションを持っている中学生もいれば、
分かりやすい報酬がないと頑張れない高校生もいます。

事例1:計算対決でやる気up!

気乗りしない勉強

計算のペースが振るわずにいた中学受験生の生徒さん。
本来はもっと速く解けるはずですが
毎日の計算練習が気乗りしない勉強になってしまっていました。

やる気を引き出す関わり

そこで、計算対決を実施。
楽しい対決を通じて
一気にスピードアップし、
制限時間内で全て解き切ることができました!

一緒に、こちらも全力で

ここで意識したことは

  • こちらも本気で楽しむこと
  • 終わった後の感想戦

の2点。

こうすることで、終了後に

「早かったね~」
「何か計算で工夫したところはある?」
「あ~なるほど、それはいい工夫だね!」

といったやり取りが生まれ、

「対決が楽しい」
「次も(は)勝ちたい」

といった思いが、また次に向けて頑張る動機付けになりました。

事例2:未来について語り合う

中々自分の課題を克服できず

公立中学に通う中3の生徒さん。
毎日机に向かい、テストで毎回良い点を取ってくるのですが、
ケアレスミスが多いことや、
適当に計画を立ててしまい、勉強が捗らないこともあるなど、
中々自分の課題を克服できずにいました。

高い目標を持つ

国公立大学に進学したいということで、
進学実績のある都立の最上位校の1つを志望校に。

レベルの高いチャレンジで不安もあったようですが
「妥協しなくて良い」と伝えました。

目標を”自分ごと”化

なぜ高校へ進学するのか
自分に合う学校・行きたい学校とは、どのような学校なのか
といったことについて問いかけ、徹底的に考える時間を実施。

「皆が高校へ行くから」
と、受け身になってしまいがちな高校進学に対して
徐々に自分なりの意義を確立し、
そこに向けて本気で勉強する姿勢が作られていきました。

理想の自分をイメージする

時に、このような問いかけもしました。

何とか合格はしたものの、成績は下の方
日々勉強についていくのがやっとな高校生活と、

高校でも成績上位、勉強も部活も他のことも頑張り
大学受験でも良い結果を出す高校生活

どっちがいい?

当然、本人の答えは後者です。
そのうえで、このような話もしました。

であれば、その志望校に合格することは当たり前。
受験合格をゴールにしてはいけないね。

そして、高校では自分と同レベルの子たちと一緒に勉強する。
その時、強みになるのは
「自分の苦手を克服した経験」
ではないかな。
皆勉強は得意なのだからね。

難しいこと
分からないこと
大変なこと

を乗り越えられるようにならないといけない。

だから
ケアレスミスとか
自分がついやってしまう苦手なことを

今、頑張って克服しなきゃね。

それ以降、彼の意識は変わりました。
日々自分の苦手と向き合い、頑張っています。

コミュニケーションのコツ

「○○しなさい」の前に、まず傾聴

お子さんのやる気を引き出すためには、
お子さんの「○○したい」「こうなりたい」と思うことに
耳を傾けてあげることが大切です。

成長し自我が芽生えるにつれ、
一方的に「○○しなさい」と言って聞かせるだけでは
上手くいかなくなります。

やる気を引き出す対話には、4つポイントがあります。

対話の基本

傾聴

まずは相手の言い分や考え、
想いに耳を傾ける

承認

相手の話をまずは
そのまま受け止める

質問

相手の話に関心を持ち
質問をする

提案

「○○しなさい」
と指示・命令はしない

目標設定のコツ

モチベーションを維持するためには、適切な目標設定も重要です。

成功率50%の難易度で

目標設定のコツは
「本気で頑張ればギリギリ届きそう」
な難易度に調整すること。

簡単すぎるように見えても、本人がそう感じていればOKです。

テストで30点の子の場合

  • 次は100点満点! 
    難しすぎると、途中で諦めてしまうかも…
  • 次は35点 △
    きっと達成できることでしょう。ですが、簡単すぎてもやる気にはつながりません。
  • 次は60点を取る ◎
    「本気で頑張れば何とか達成できそう」な目標が、最もモチベーションにつながります。

全く勉強習慣がない子の場合

  • 1日3時間勉強する! 
  • まずは1日1時間勉強する! ◎
    まずは1週間くらい、続けられるか見てみると良いでしょう。

目標や日々の計画について、
自分で考えられる子もいれば、
ある程度答えを与えてあげることが必要な子もいます。

このあたりは年齢や学年、
より本質的には精神的な成熟度合や経験によるので、
お子さんのレベルをよく見極める必要があります。

関わり方に正解はない

結局のところ、
大事なのは
状況に応じた適切な関わりをすることです。

  • できること・できないことを見極め
  • 時に自分でやらせてみて
  • 時にヒントや答えを提供したりしながら
  • 上手にゴールまで導いてあげる

また

  • 適切な言葉がけ
  • 目標達成の妨げとなる課題を解決してあげる

など、関わる際のコツは多岐にわたります。

関わる大人自身が
やる気を奪う原因になってしまわないように
も気を付けなければなりません。

モチベーションのスイッチや状況は一人ひとり異なるため、
「これさえやればOK」という絶対的な正解はありません。

お子様の勉強のことでお困りなら
オンライン学習コーチング

詳しく話を聞く

 

    必ずプライバシーポリシーをお読みください