第207回「人は何故歌うのか」

第207回 探究型ワークショップ実施!
今回は「人はなぜ歌うのか」というテーマで探究していきました。

今回のテーマについて

ファシリテーターの木原です。

今回は「歌う」という行為によって得られる体験について探究していきました。私は歌うことが大好きで、カラオケも好きですし、1人で作業している時なんかもしょっちゅう歌ったり、音楽を聴いたりしています。自己体験に基づく主観的なものとはなるのですが、「歌うことってなぜこんなに楽しいのだろう」とふと思った、今回の探究をやろうと思った一番の理由です。

個人的には、インプットセッションを準備している時に見つけた

ロックンロールは骨で聴く

というワードが、すごく共感できるなと思いました。歌うことで得られる体験の中で「ハモり」が多分一番好きなのですが、それはすなわち、自分の身体に響く振動が心地よいと感じているということなのだと思います。

グループトークでは、歌うことで心が一つになる、チームの士気が上がる、相手を威圧する、高齢者の健康に良い、といった活用事例が色々挙げられ、沢山勉強になりました。

1
2
3
4
5
6
7
8
previous arrow
next arrow

グループトーク

参加者の意見・やりとり

ゴスペル

念仏

語呂合わせ

インドの経典にはお経のリズムは書いていない。

⇒長い年月をかけて、ここと良いリズムにブラッシュアップされていったということ。

歌うこと
ということで言えば「讃美歌」が頭に浮かぶ。

讃美、
ですから「たたえる」ということですかね。

気分の高揚、
神聖な気持ち、
特別な時間を感じる、
結果として単純に音楽に慣れ親しむ。

若いころのほうの留学中に思ったことで、
アメリカ人はあまり宗教的じゃない人でも日曜の礼拝に行っている人もいます。
カトリックの大学だったので、若い子にも敬虔な学生が多くて。

なんか、頭悪そうでやんちゃそうなやつが、カフェテリアに置いてあるグランドピアノでジャズピアノを演奏し始めたとき、
なんでアメリカ人ってこんなタレント持てるんだろうと思ったのですが、
ふと、毎週毎週「歌を歌う」ということに触れてきているから音楽に親しみやすいのかな、
とか思いました。

若者だけの礼拝は、
ギターでポップな讃美歌を歌っていました。
いま、アメリカに行っても、ラジオのチャンネルで「クリスチャンロックのチャンネルとかいっぱいあるんですよね。

余談。
「どうする家康」で、
岡崎体育が鳥居強右衛門の役をやっていまして。
ろくでなし強右衛門の曲を口ずさんでいて、ネットで話題になっていました(笑)
https://youtu.be/ok649cCX9Qo

磔にされちゃうんですよね。

音楽に慣れ親しむと、音楽が得意になる

歌が文化として定着するためには「暇」であることが必要。(≒歌うことが、他のことよりも価値ある状態)

アイヌやアボリジニも文字を持っておらず、歌を伝達に使っている。

演歌も、もとは演説だった

おっぺけぺー

うっせーわ

は同じ?

テナガザルは歌を歌うことによって「オスとメスとの愛情表現」や「なわばりのアピール」をします。
テナガザルの歌からことばの起源を探る
https://www.brh.co.jp/publication/journal/049/research_21_2
ヒトはなぜ歌うのか
https://www.mgu.ac.jp/main/educations/library/publication/kenkyuronbun/no112/03nakanishi_112.pdf

人間が歌を歌うようになった経緯は諸説あります。
そのいくつかを紹介しましょう。
・谷を隔てた隣家と歌で連絡を取り合っていた
・食料を調達するため、集団で歌って獣を追い払っていた
・他集団との戦いでは、大勢で歌って敵を威嚇し、精神状態を高揚させていた

四面楚歌

大声やリズムがあるととお国も伝わりやすい

と、昔の人が学習していった?

妖怪には版権がないからキャラ化しやすい

韻を踏む

老人ホームで高齢者が歌うって何?

・気持ちを安定させる
感情表現が苦手な方でも、歌を歌うと表情がやわらかくなり、笑顔になることがある。音楽が人をリラックスさせるため。沈んだ気持ち、イライラした気持ちも和らぎ、自分の感情もコントロールしやすくなる。新しい暮らしに慣れるまでの不安、日常のちょっとしたストレスを解消してくれる効果も期待できる。

・身体機能への働きかけ
大きな声を出して歌うと、同時に大きく呼吸している。これは、心肺をしっかり使っているためで、歌を歌うことは、年を重ねることで落ちていく心肺機能の維持や向上にも役立つ。同時にからだを動かす動きを取り入れれば、そのほかの身体機能にも働きかけることが可能。

・認知症の予防
歌詞を見て声に出す、耳で聞いて声に出す、リズムに乗るなど、歌は脳にとって大きな刺激。脳が活性化することによって、認知症の予防が期待できる。

歌うという行為は色んな能力を使う

今の若者が老人になる頃には、老人ホームで「うっせーわ」とか歌うのかなw

【歌うことでどんな体験を得るか?】

思い出す:レミニセンス・バンプ(思い出のこぶ)/懐メロ
思い出したい:ラ・マルセイエーズ(バトルソング)、(踊り)念仏

無意識と語る:今のテーマソングから感情を探る
世界に浸る/共有する/皆との一体感を得る:シング・アロング
後ろめたさを見破る:取引前にダンス(任侠の方の”仁義を切る”しぐさ)
メッセージを染み渡らせる/吐き出す(演歌:演説の取締りから)

ラグビーのニュージーランド代表が試合前に歌って踊るやつ、メッチャ迫力ありますよね。

生きるか死ぬかの戦場でやられたら、普通に怖いw

サッカーや野球の声援も凄いですよね

チームによっては応援歌とかあるし。

サポーターも一緒に戦ってる。

心を一つにするという意味では、国歌も同じか。

ファシリテーターの意見

〇「人は自分が歌える曲にハマる」というのを以前聞いたことがあるが、、実際の所どうなのだろう。

〇音楽を形作る要素
・リズム(心身の動きをコントロール、協調)
・メロディー(メッセージ・感情を表現)
・ハーモニー(精神や感情のバランスを回復)
・拍子(身体の動きをコントロール、共感感情を表す、もしくは引き起こす)
・テンポ(気分のコントロール)
・・・etc

https://hiroshi-yamane.net/mug/MUSIC-Yoso.html

自分はハモりが好き
CHAGEがASKAに合わせるような感じになると気持ちいいし
アーティスと同じような声を出して歌えると一番気持ちいい。

自分が出せる音とよく合うな~
と思うアーティストが何人かいるが、
そういうのをうまく歌えると気持ちいい

カンタータ 土の歌
フルで聴いた後、一番最後の「大地讃頌」の出だし
ピアノの伴奏と併せて「母なる大地の~」の所が一番好き。
初め普通に暮らしていた人類が
争い合い、
天地の怒りを買って荒廃し
最後大地に感謝するというストーリー
そのクライマックスがこの一番最初に詰まっている感じがして、良い。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
またやりましょう!

次回は

6月16日(金)19:30~21:00
第208回「良い教師とはどのような教師か?-学習意欲の視点から考えるー」を予定しています。

引き続き、楽しくて学びになる探究を実施してまいりますので、お楽しみに!