第131回「発明」

第131回 探究型ワークショップ実施!
今回のテーマは「発明」です。
 
 

【本日の問い】

「良い発明」とはどんなもの?
また、
身の回りの課題を解決した発見や発明があれば教えてください!
(ちょっとしたものから、ガチなやつまでOK)
 
 

【グループトーク】

「良い発明」とはどんなもの? 
身の回りの課題を解決した発見や発明は・・・
 
・人類に貢献できるもの
・人々の幸せに寄与できるもの
・人々の感動に値するもの
 
お菓子箱・・・文具の区分
ラップの芯・・・下着の整理
 
ーーー
 
【良い発明とはどんなもの?】
 
a.今の人に”あくび”をされるもの
(常識になるもの。)
参考∶
https://www.facebook.com/100016513354796/posts/863848324175605/
 
b.”時代精神”的なもの
≒考えた人の意図を超え、力強く普及、進化するもの。
 
例∶
はじめはしょぼい教義しかなかったキ○スト教(その後パワーアップ。世界に普及しまくっている)
 
壊れず簡単に運べるためにできたコンテナ(今やコンテナトレーラーが走ってない地域はほぼなく、おかげて海外で作った冷凍餃子が100円で食べられる)
 
ダウンしないシステムとしてだけ考えられたインターネット
(今やこれなしでは考えられない)
 
—-
おまけ∶最強(最凶)の発明は?
→言語。
 
これのお陰で、
人は死んでも次に託すことができるし、
我々は古代の偉人と会話して、感動したり、笑ったりできる。
(チャップリンの喜劇みた後、この人、もういないのか、、と驚いたことある)
 
それは時空を超える力ではあるが、
正しく伝わるとは限らなかったりもする。
(よって最凶)
 
以上。
 
>>「正しく実行すれば、意外な発明の数年後には、その新しいものが普通のものになる。人はあくびをする。そのあくびは、発明家が受けることのできる最大の賛辞だ。」
ジェフ・ベゾス氏、アマゾンCEOを退任へ–後任はAWSトップのジャシー氏に
 
>>アウトローな人が時代を変えていく
>>「何言ってんだ」と言われるような人
>>言葉の発明はでかい
⇒次代も場所も超えて情報を共有できるようになった
>>言葉ができて久しいのに、世界共通言語はまだできていないのね…
>>ネットスラングも新しい言葉
>>人類が月で暮らすようになったら、言語はどうなるのだろう?
>>世代交代をしていく中で、月語とかできるのかな?
>>言葉は広がっていくにつれて「もごもご」していく
>>AmazonやGoogle
>>これらのサービスはもう凄い発明だよね
>>新規ビジネスは難しい
>>明治時代も今も、新規ビジネスの難易度は変わらないのだろうか?
>>課題が尽きることはない
>>人間は慣れると不満を抱くから
 
ーーー
 
「良い発明」とはどんなもの?
→人類の深い悩みを解決するもの
 
身の回りの課題を解決した発見や発明
→電子メールはとりあえずすごい
 レーシックすごい
 貸借対照表考えた人すごい
 
>>目の前で事象は起こり続けている
>>当たり前だと思って見過ごさずに、気づけるかどうか
>>ある状況が嫌で嫌で仕方がない
>>どうにかならないだろうか…
>>そんな気持ち
>>あとはこれまでの知識や経験、学びなど
>>そういったものによって気づけることがある
>>微分積分、関数
>>電卓、そろばん
>>平方根、複素数…etc
 
ーーー
 
良い発明
⇒生活をより良くするもの
⇒世の中の当たり前を変えるもの
 
身の回りの課題を解決したもの
・ゼロの発明は有名ですよね
※インドの数学
 
・特効薬やワクチン、治療法など
※世界を変える。いわゆるゲームチェンジャーとなる
例)ペスト、天然痘とか
  結核、HIVも発症抑えられている
  そしてインフルや新型コロナ
 
・アマゾン・ドット・コム
※はじめは単なる本屋さんだったのに・・・
※でも、はじめからエヴリシング・ストアとして理念を持っていたんですよね
 
(生活の中の身近な)
・ディスポーザー
※生ごみが溜まらない、においが出ない
※使ってみると、かなり便利
 
・ウォシュレット
※日本が誇る発明(笑)
※便座あったかいし(笑)
 
・電子レンジ
※一人暮らしの味方(笑)
※軽くランチ取るなら2,3分で準備できてしまう
 
・ソーダストリーム
※意外といい(笑)
※ペットボトルの廃棄出ない
 
>>なんか、文字や名詞に通ずる価値を感じます>>0の発見(発明)
 
ーーー
 
〇スノコを下敷きにすると、PCが熱くならない!
 (地面と接触しない)
・河原だろうが、芝生だろうが、どこでも使えるPC持ち上げ板
〇最近、新しい予約フォームを使ったら革新的に手際よく予約ができるようになった(発見)
〇画鋲は磁石にくっつく⇒何もない壁に磁石を貼っておける
(無性に手元に磁石が欲しくなる時がある。でも冷蔵庫まで取りに行かなきゃいけない。そこで…)
 
ーーー
 
 

~ファシリも考えてみた~

 
【良い発明とは?】
〇「長年現場にいて、いつも不都合を感じていた。その解決策はないものかと、いつも考えて探していた。」
 そのような状況から生まれた発明
https://tkh-pro.net/%E8%89%AF%E3%81%84%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E7%99%BA%E6%98%8E%EF%BC%9F/
 
〇「お~こりゃ便利だ…」と思えるもの
〇それがあるのが当たり前(無意識に依存してしまう)ようなもの
 
〇多くの分野で活用されるもの
それによってさらに新たな価値が生み出されていくもの
 
〇再現性のあるもの?
 
・そろばん,電卓,計算機
大きな量を機械的に計算できる。これはすごい。
 
・小数、分数、平方根、複素数(発見かもしれないが、、)
概念の拡張
小数があって初めて表現できるものがある
分数があって初めて表現できるものがある
いったん平方根という状態で書いておくことで
議論を先へ進めていくことができる
複素数で書いておくことで進められる計算がある
その先に量子論があり
それによって電子の制御が可能になる。
僕らが使っているPCもそれに支えられている。
 
・ベクトル、行列、線形代数など
「量」と「向き」を同時に代数的に扱える
「運動」など、複数要素が同時に変化する現象を見える化できるようになった。
※運動は、位置と運動量(+その他の要素)が
 時間連続的に変化する
たとえ100個の要素でも、
その(時間)変化を同時に計算することができる
 
ーーー
サイエンスの世界では、
式があると正しく未来を予測することができる。
ある式にたどり着くまでの記号や計算法はすべて、
その式の活用のための重要な基礎
ーーー
 
・iPS細胞(の製法)
・ブロックチェーン(のプログラム)
・電気(を別のエネルギーへと変換するための仕組み)
・色々な治療法や薬
・紙や車輪といったものも、当然そう。
 
総じて、
こういうことを考えていると、
どこまでが「発見」で
どこからが「発明」なのか、
分からなくなってくる。(笑)
 
辞書や法律の定義には
「自然法則を利用する技術や機械」
みたいに言われているが、、?
「火」という状態の存在がある(自然現象)
熱は伝わっていく(自然現象)
熱が加わると、タンパク質は固まる(自然現象)
↓ ↓ ↓
肉を焼いて食うと美味い(いくつかの自然現象を利用した、食べ方の発明?)
ということだろうか。。
(思考の整理)
 
【身の回りの課題を解決した発見・発明】
上記の「スノコ+PC」や「画鋲⁺磁石」をご参照あれ。(笑)
 
 
 

【ファシリテーターより】

今回もありがとうございました。
ファシリテータ―の木原です。
 
今回のテーマは「発明」ということで、
2つの問いについて考えていただきました。
 
1つ目は「良い発明とは?」というものです。
「偉大な発明」といった表現がなされることがあります。例えば「車輪」「紙」「活版技術」は偉大な発明であるということに共感していただける方は多いのではないかと思います。しかし、古今東西、大なり小なり、常に色々な発明が出ています。車輪や紙は偉大で、ヨーグルトメーカーは偉大ではないのでしょうか?「偉大」という言葉にこだわる必要はありませんが、発明のどういったところに価値を見出すのか、皆で意見を出し合えたら面白いと思い、この問いを立ててみました。
 
2つ目は「身の回りで課題を解決した発明や発見は?」というものです。
今回の探究のコンセプトにも通ずるところなのですが、その意図は、
「発明とは誰かがしたものであり、誰でもしうるものなのだ」
という視点を持ってみるというところにありました。はじめはたまたま偶然だったのかもしれないですし、あるいはあることが嫌で嫌で仕方なくそれをどうにかできないかと考え抜いたのかもしれません。そういった視点を持つと身の回りの色々なものに対して、
「なぜこれを作ったのだろう」
「どんな人が作ったのだろう」
「どんなことを考えて作ったのだろう」
と考えられるかもしれません。また自分も、
「考え抜いたりふと気づいたりしたことを形にしてみたら、世界がちょっと良くなった!」
というプロセスをやっている(できる)ということを、認識(自覚)できるかもしれません。
 
「発明」についての探究を通じて、また少し世界の見え方が変わったら面白いなと思います。
 
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
またやりましょう!
本イベントにご興味を持ちましたら、
ぜひ一度遊びに来てください!
(中高生から大人まで、幅広い年代の方のご参加を歓迎しております!)
 
次回は10月8日(金)19:30~21:00
第132回「健康の追求」を実施いたします。引き続き、楽しくて学びになる探究の場を実施してまいりますので、お楽しみに!